キーボードが不調につき・・・
たぶん、4月か5月の Windows Update 以降からとても気に入っていたキーボードの様子がおかしくなってZの列は全て打てないという悲惨なことになったの。
安くて軽くてキーの位置も気に入っていたから悲しくて悲しくて。Windows Update の影響だったらなにか対応方法とかないかとお問い合わせしたら新しいキーボードが送られてきたw
新しいキーボードはもっと最悪でうごかねえ・・・Microsoftに問い合わせても埒が明かないし、検証も兼ねてMicrosoftのキーボードを買ってみたら動くのねwww
買ったのはこれ。Amazonで中古で買って3,381円。
打ち心地も悪くなくて良いのだけど、テンキーが離れているフルキーボードで小さい私は肩がこるのよコレ😭
あと、外出したときにノートPCのキーの位置(特に矢印)が違うと操作性が悪くなるから不採用。で、またキーボード迷子。
次に買ったのがこれ。
これも、Amazonで中古で買って1,951円。
コンディション: 中古品 - 非常に良い - 外装に多少の損傷があります
って書いてたのにありえないくらいボロボロの外装でビビるwBluetoothが悪いんだ!って思ってUSBにしてみた。打ち心地は◎なのだけど、矢印キーにFnキーが振られてなくて
Home
End
PgUp
PgDn
が遠すぎてこれまた操作性悪い😭慣れの問題なのだろうけど。我慢できなくてまた別のを買う。
Amazonで中古を待とうかと思ったけど我慢ならず3,006円!
まだ、Bluetoothを疑ってるからUSBにして、コンパクトで矢印キーも良かったのだけど・・・テンキーのドットの位置ががが。あと、キーが詰まり過ぎててタイプミス頻発。
もう、新しいのは買えない。と思って我慢して使っていたのだけどテンキーのドットって大事よね~。
ここまででキーボードに使った金額8,338円。もう少し出せば良いの買えたね。道楽だよね。ふふふ。
なので、家にはPCの数より多い5個のキーボードがあるの。さすがにこれ以上増やすというのはどうかと思ってどうしたものかとググってたらキーボードの配置を変えればいいってのを見つけたよ!って話。
前置きが長すぎた😆
Home
End
PgUp
PgDn
が、 Fn + 矢印
でできないなら CapsLookキー + 矢印
でやってしまおう作戦!Home
>> CapsLook + ←
End
>> CapsLook + →
PgUp
>> CapsLook + ↑
PgDn
>> CapsLook + ↓
に変更する!
AutoHotkey + Change Key でキーの配置を変える
まずは、 AutoHotkey をインストールして CapsLookキー の確認!
まずは、アプリをダウンロードしてインストールな!
設定とか確認とか
1️⃣任意の場所で右クリックして 新規作成
から AutoHotkey Script
をクリック
私は、Cドライブ直下に Tools というディレクトリを作ってそこに入れてる。

2️⃣すると、 新規 AutoHotkey Script.ahk
ってファイルできる

3️⃣好きな名前にリネームする
私は分かりやすく
AutoHotkey.ahk
にした。
4️⃣できた AutoHotkey.ahk
をダブルクリックして起動
5️⃣起動するとタスクトレイに入るからタスクトレイにに入ったアイコンを右クリックして Open
をクリック
(おっ!ちょうど 0:00 だ!睡い!)

6️⃣画面が開いたら [View] > [Key history and script info] をクリック
(Ctrl + K だよ!)

7️⃣CapsLookキー をクリックして F5キー をクリック
下から2番目の
not found
が CapsLookキー
なのだけどキー割り当てがないのね。
ここまでできたら AutoHotkey
の設定をお休みして Change Key
で CapsLookキー
に F13
を割り当てをするの。
Change Key で CapsLock を F13 に変更
窓の杜で
Change Key
をダウンロード。インストーラーじゃない。めっちゃ古いアプリケーションで作者のサイトは行方不明wCapsLock を F13 に変更する方法
1️⃣右クリックして管理者として実行
「この不明な発行元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」って出るけど「はい」でいいと思う。(自己責任で「はい」してね!)

2️⃣CapsLock
をクリック

3️⃣右上にある Scan code
をクリック

4️⃣スキャンコードを直接入力します
という画面が出るので 0064
と入力して OK

5️⃣CapsLockキー
が Scan code に変更されていることを確認

6️⃣[登録] > [現在の設定内容で登録します] をクリック

7️⃣Windows を再起動しないと反映されないので再起動
はい!また AutoHotkey の設定に戻るよ!
おかえりなさい。
再度、
AutoHotkey
の画面を開いて CapsLookキー
に F13
が割り当てられているか確認してから今日のメインイベント!手順はさっきと同じ。
1️⃣CapsLookキー をクリックして F5キー をクリック
下から2番目がさっきは
not found
だったのに F13
に変わっているはず。ここまでが準備。
2️⃣さっき作った AutoHotkey.ahk
を右クリックして Edit Script
するか、タスクトレイのアイコンを右クリックして Edit This Script
するかで設定ファイルを開く
3️⃣開いた設定ファイルに6行目~16行目をコピペして保存
4行目までは開いたときに既に書かれてた。
18行目~28行目まではおまけ。
30、31行目は、Macの日本語切り替えみたいにできないかなーと思ったんだけど、たぶん
Google 日本語入力
で色々と設定している関係で思った通りに動かず。残念!#NoEnv ; Recommended for performance and compatibility with future AutoHotkey releases.
; #Warn ; Enable warnings to assist with detecting common errors.
SendMode Input ; Recommended for new scripts due to its superior speed and reliability.
SetWorkingDir %A_ScriptDir% ; Ensures a consistent starting directory.
; CapsLock + ← >> Home
F13 & Left::Send, {Blind}{Home}
; CapsLock + ↑ >> PgUp
F13 & Up::Send, {Blind}{PgUp}
; CapsLock + ↓ >> PgDn
F13 & Down::Send, {Blind}{PgDn}
; CapsLock + → >> End
F13 & Right::Send, {Blind}{End}
; CapsLock + h >> ←
F13 & h::Send, {Blind}{Left}
; CapsLock + j >> ↓
F13 & j::Send, {Blind}{Down}
; CapsLock + k >> ↑
F13 & k::Send, {Blind}{Up}
; CapsLock + l >> →
F13 & l::Send, {Blind}{Right}
; Alt + Space → 半角/全角 の切り替え
; sc07B & Space::Send, {Blind}{sc029}
4️⃣タスクトレイのアイコンを右クリックして Reload This Script
をクリックして設定ファイルを読み込み直す
5️⃣Windows を起動するたびに設定ファイルをダブルクリックするのは面倒なのでスタートアップに登録
Windowsキー + R
で ファイル名を指定して実行
を開いて、名前に shell:startup
と入力してOKをクリックするとフォルダが開く。
Windowsキー + R
で開いた画面
ショートカットは好きな名前に変更してOK!
本当は、アプリの設定をいったりきたりしなくていいんだけど、いったりきたりしちゃった🤗
参考にしたサイト
CapsLook
って今回みたいに F13
に変更したりしないと使えないんだって!本当は
Fnキー
を直で使いたかったんだけど、 Fnキー
はそもそも認識されないんだって!他にも参考にしたサイトがあったんだけど見つけられない!
WindowsUpdateがくるたびにお気に入りのキーボードをつなげてみるけど復活しない。復活するといいなー。
おしまい😉